|
~「大学人として何ができるか?」を想い、チャレンジし続けてきた20年~
|
近年、全国的な景気低迷の中、北海道経済も例にもれず厳しい状況の下にあります。また、少子高齢化による生産年齢人口の減少も大きな社会問題となっています。「北海道の産業を元気にするために、一大学人として、一研究者としていったい何ができるのか?」この問いを胸に抱き続け、さまざまな挑戦を続けている須田孝徳さんを、今回のカフェではゲストにお迎えします。須田さんは、北海道に生まれて道内の大学を卒業した後、一度民間企業に就職して関東で働くようになります。しかし、北海道への思いを捨てきれず北海道大学に転職し、現在では一研究者の枠を超えた地域産業活性化のための活動をしておられます。本日は須田さんに、ご自身のこういったさまざまな活動と、その根底にある北海道への想いについて語っていただくことを通じて、北海道の産業の将来像、大学と地域の関係のありかたについて、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
|
教員:
須田 孝徳(北海道大学大学院工学研究院) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, サイエンス・カフェ札幌から Pick up!, 公開講座でさがす, 工学/情報, 工学院/工学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
~粘菌の不思議に学ぶ~
|
粘菌といえば、何を思い浮かべますか? 年配の方は南方熊楠(みなかたくまぐす)や、那須の御用邸で採集していた昭和天皇を思い浮かべることでしょう。また漫画『風の谷のナウシカ』では、腐海の世界に生きる心を持つ重要な生き物として、粘菌は登場します。粘菌は、朽ちた木の下や鉢植えなどの湿った場所を好み、意外と身近に存在するアメーバ状の単細胞生物です。この粘菌が迷路を解いたり、鉄道網のような輸送効率に優れたネットワークを作ったりといった「知性」を持つという研究が、最近脚光を浴びています。いったい知性とは何なのでしょうか? 粘菌のような原始的な生物でも、本能的に秩序だった行動をとることで生き残ろうとします。このような現象は、「自己組織化」と呼ばれ、雪の結晶の成長や、気象衛星からみた雲の模様、化学反応など自然界にも多く存在しています。あたかも「知性」を持つかのように振る舞う粘菌の謎を解くキーワードが「自己組織化」なのです。
今回のカフェでは上田哲男先生と一緒に、実際の粘菌を見て、触ってもらいながら、粘菌の不思議な魅力と、そこに潜む「知性」とは何かを考えます。粘菌と知恵比べして遊ぼう!
|
教員:
上田 哲男(北海道大学電子科学研究所) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, サイエンス・カフェ札幌から Pick up!, 理学/自然科学, 理学部, 電子科学研究所 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
―シベリアを環(めぐ)る水の話―
|
地球上の生き物にとって必要不可欠な水。水は雲や雨、さらに川、海、氷河などに姿を変えながら私たちのまわりを循環しています。では水が循環する背景にはどのような要素が関わっているのでしょうか?また、地球温暖化によって水の流れはどのように変化していくのでしょうか?今回のゲストは、水循環を研究している杉本敦子さん。研究の舞台、それは札幌から約3000km離れた、永久凍土とタイガ林が広がるシベリアです。杉本さんはそこで様々に“かたち”を変える水を追いながら、生物と環境の相互作用を明らかにすることを目指しています。本日はその研究について、フィールドワークの写真を交えながらお話しいただきます。さらに、まだ明らかになっていない地球温暖化と水循環の関係について、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
|
教員:
杉本 敦子(北海道大学大学院地球環境科学研究院) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, サイエンス・カフェ札幌から Pick up!, 公開講座でさがす, 理学/自然科学, 理学部, 環境科学院/地球環境科学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
How Bad is the Reactor Meltdown in Japan?
|
カブリ理論物理学研究所で開催された「オープンコースウェア・セミナー How Bad is the Reactor Meltdown in Japan?」の映像資料をご覧いただけます。
|
教員:
Prof. Benjamin Monreal(UCSB) |
開講年:2010
|
タグ:
english, japanese, 公開講座でさがす, 工学/情報, 工学部, 情報基盤センター, 教育/学習 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
総合入試特別プログラム
|
北海道大学で行っているオープンキャンパスの模様を映像でご紹介しています。 当日お越しになれなかったみなさまも北海道大学の雰囲気を感じることができます。 どうぞご覧ください。
・2010年8月1日
10:00 講演「学問のおもしろさとは」
10:40 北大の新入試制度「総合入試」に関する説明
※北大の入試制度が新たに大きく変わります。受験生・保護者等にわかりやすく解説します。
11:10 個別相談会(入試、学部所属前の初年次教育、授業料の免除制度、各種の奨学金制度、学生寮、学生生活、就職等)
※本学教職員及び在学生が北大に対する質問にお答えします。大学案内誌等の各種パンフレットもご用意しています。
13:00 北大の新入試制度「総合入試」に関する説明
※北大の入試制度が新たに大きく変わります。受験生・保護者等にわかりやすく解説します。
13:40 講演「学問のおもしろさとは」
14:10 個別相談会(入試、学部所属前の初年次教育、授業料の免除制度、各種の奨学金制度、学生寮、学生生活、就職等)
※本学教職員及び在学生が北大に対する質問にお答えします。大学案内誌等の各種パンフレットもご用意しています。
|
教員:
喜多村 昇 (理学研究院)、小内 透 (教育学研究院) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, オープンキャンパス, 公開講座でさがす, 学部でさがす, 複合分野/学際 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
農業経営の「今」を分析し、新たな視点でビジネスの創造を提言します。
|
教員:
柳村 俊介(農学研究院)、鈴木 善人(株式会社リーブス) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, ビジネス/経済, 公開講座でさがす, 工学/情報, 工学部, 経済学研究科/会計専門職大学院, 経済学部, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
-北海道で想定される巨大津波に備えて-
|
北海道大学学術交流会館で開催された「東北地方太平洋沖地震緊急報告会」の映像資料をご覧いただけます。
|
教員:
山田 卓司(理学研究院)、谷岡 勇市郎(理学研究院)、西村 裕一(理学研究院) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 理学院, 複合分野/学際 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
現在、大学の教育現場においては、学生に知的刺激を与え、自主性を引き出し、自学自習の態度・習慣を身につけさせることが強く求められています。このワークショップでは、若手教員を対象として、新しく授業科目を考え出してシラバスを作成することにより教育の基礎を理解し、新しい教育手法を身につけることを目指します。また、最近制定された北大の教育倫理綱領について学びます。
・11月5日
8:15 受付
8:30 挨拶 [6:09]
脇田 稔
8:55 バス出発
研修開始:オリエンテーション(挨拶,自己紹介)
10:10 ないえ温泉「ホテル北乃湯」到着
玄関前で記念写真
10:20 ミニ講義
北大の全学教育と総合入試 [32:49]
山口 淳二
10:50 休憩
11:05 ミニ講義
授業支援システムELMSの活用法 [26:59]
布施 泉
11:35 ミニ講義
FDの目的と教育倫理 [27:49]
細川 敏幸
12:10 昼食
13:00 ミニ講義
ワークショップとは [8:01]
細川 敏幸
アイスブレーキング [6:43]
細川 敏幸
13:30 ミニ講義
カリキュラムの構成要素とシラバス [28:15]
山岸 みどり
14:00 グループ作業Iの課題の説明 [9:42]
西森 敏之
14:10 グループ作業I
15:10 発表・全体討論
15:50 休憩
16:10 ミニ講義
教育方略 [20:27]
山田 邦雅
クリッカー [6:28]
山田 邦雅
16:40 グループ作業IIの課題の説明 [2:25]
西森 敏之
16:50 グループ作業II
17:50 発表・全体討論
18:30 夕食
19:10 ミニ講義
講義資料公開サイト北大OCWの紹介 [5:19]
合川 正幸
20:00 懇親会
・11月6日
7:30 朝食
8:30 ミニ講義
教育評価 [22:56]
細川 敏幸
9:00 グループ作業IIIの課題の説明 [1:20]
西森 敏之
9:10 グループ作業III
10:10 発表・全体討論
11:00 休憩
11:15 修了証授与式 [0:44]
細川 敏幸
参加者の個人的感想や意見
12:00 昼食
13:00 バス出発
14:30 JR札幌駅北口到着
|
教員:
脇田 稔(北海道大学副学長)、山口 淳二(理学研究院)、布施 泉(情報基盤センター)、細川 敏幸 ・山岸 みどり・西森 敏之・山田 邦雅・合川 正幸(高等教育推進機構) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 情報基盤センター, 教育/学習, 教育学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
Rubyで誰でもプログラミング
|
情報社会における学問の基礎力として,コンピュータと会話するプログラミングについて学ぶ。初歩から始め,課題の解決を通して,実践的に学ぶ。
本講義では,オブジェクト指向型のプログラミング言語Rubyを用いる。Rubyは,日本発の代表的なプログラミング言語で,オープンソースとして,世界中で広く使われている。最近は,Ruby on Railsなど,Webで使うソフトの開発環境として,世界的に注目されている。ごく初心者の場合は,より簡易なオブジェクト指向型言語に触れて,プログラミング言語Rubyの利用をめざす場合もある。
|
教員:
岡部 成玄(北海道大学情報基盤センター )、 布施 泉(北海道大学情報基盤センター)、 山本 裕一(北海道大学情報基盤センター)、 平林 義治(北海道大学情報基盤センター) |
開講年:2009
|
タグ:
japanese, 全学教育科目, 工学/情報, 工学部, 情報基盤センター |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
現在,大学の教育現場においては、学生に知的刺激を与え、自主性を引き出し、自学自習の態度・習慣を身につけさせることが強く求められています。このワークショップでは、若手教員を対象として、新しく授業科目を考え出してシラバスを作成することにより教育の基礎を理解し、新しい教育手法を身につけることを目指します。また、最近制定された北大の教育倫理綱領について学びます。
・6月4日
8:15 受付
8:30 バス出発
研修開始:オリエンテーション(挨拶,自己紹介)
9:45 ないえ温泉「ホテル北乃湯」到着
玄関前で記念写真
10:00 挨拶 [11:38] 脇田 稔
10:20 ミニレクチャー
北大の全学教育と総合入試 [28:29] 小内 透
10:50 休憩
11:05 ミニレクチャー
授業支援システムELMSの活用法 [25:51] 布施 泉
11:35 ミニレクチャー
FDの目的と教育倫理 [28:09] 細川 敏幸
12:10 昼食
13:00 研修のオリエンテーション
ワークショップとは [7:49] 細川 敏幸
アイスブレーキング [6:03] 細川 敏幸
13:30 ミニレクチャー
カリキュラムの構成要素とシラバス [8:09] 西森 敏之
学習目標 [12:15] 西森 敏之
14:00 グループ作業I
授業の設計1:科目名・目標の設定 [15:02] 西森 敏之、鈴木 誠
15:10 発表・全体討論
グループA [10:15]
グループB [10:14]
グループC [9:33]
グループD [7:58]
15:50 休憩
16:10 ミニレクチャー
教育方略 [23:45] 三上 直之
クリッカーの紹介 [7:25] 山田 邦雅
16:40 グループ作業II
授業の設計2:(目標の手直しと)方略 [2:37] 西森 敏之、小内 透
17:50 発表・全体討論
グループA [10:41]
グループB [11:53]
グループC [10:49]
グループD [11:25]
18:30 夕食
19:10 ミニレクチャー
講義資料公開サイト北大OCWの紹介 [12:46] 合川 正幸
20:00 懇親会
・6月5日
7:30 朝食
8:30 ミニレクチャー
教育評価 [33:40] 鈴木 誠
9:00 グループ作業III
授業の設計3:(方略の手直しと)評価 [2:53] 西森 敏之、安藤 厚
10:10 発表・全体討論
グループA [10:17]
グループB [14:33]
グループC [11:00]
グループD [10:44]
10:50 休憩
11:00 修了証授与式 [4:08] 細川 敏幸
11:10 参加者の個人的感想や意見
12:00 昼食
13:00 バス出発
14:30 JR札幌駅北口到着
|
教員:
脇田 稔(北海道大学副学長)、小内 透(教育学研究院)、布施 泉(情報基盤センター)、細川 敏幸・西森 敏之・三上 直之・山田 邦雅・合川 正幸・鈴木 誠(高等教育機能開発総合センター) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 情報基盤センター, 教育/学習, 教育学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
情報倫理小冊子(韓国語版)
|
本冊子は、情報学Iの授業で使われた情報倫理に関する韓国語版の資料です。
韓国・高麗大学との「コンテンツ交換プロジェクト」で作成されました。
|
教員:
布施 泉(北海道大学情報基盤センター)、岡部 成玄 (北海道大学名誉教授) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, korean, 全学教育科目, 工学/情報, 工学部, 情報基盤センター |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大塚賞受賞者講演会
主催 北海道大学人材育成本部女性研究者支援室
場所 ファカルティハウス エンレイソウ
日時 2012年3月13日
|
教員:
Joanna Schug (文学研究科)、鍛冶 怜奈 (工学研究科)、平田 恵理 (歯学研究科)、大塚 沙織 (獣医学研究科) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 複合分野/学際 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
世界自然遺産の屋久島、ここ北海道でも、今、シカがあふれて困っています。一方、シベリアではトナカイが減ってやっぱり困っているそうです。これら野生生物の増減は、多くの場合、人間の社会生活が原因で引き起こされています。人と野生生物の関わり方について、世界各地を駆け回るフィールドワーカー(現地調査を行う研究者)のお話しを聞いて、みなさんも「しか」と考えてみませんか。フィールドワークの魅力もたっぷりお伝えします。
|
教員:
立澤 史郎(文学研究科) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 人文学カフェ, 公開講座でさがす, 心理/社会学 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
時は中世室町時代、日本からは多くの外交使節が朝鮮を訪問していました。彼らを遣わしたのは、時の権力者足利将軍家や西国の有力大名たち。使節たちは「日本国王使」、「王城大臣使」と呼ばれ、朝鮮との外交・通商にあたっていました。ところが彼らの多くは、本当は足利将軍家の使節でも有力大名の使節でもなかったのです。日朝間を股にかけ華々しく外交や通商を担った謎の使節団、彼らの正体はいったい何者だったのでしょうか?今回の話し手、橋本雄さんは中世日朝外交史研究家として、朝鮮に遣わされた使節の真偽問題を正面から検討し、中世対朝鮮外交の真相を明らかにしました。はるか中世の昔、玄界灘をかけ巡った遣朝鮮使節たちのミステリアスな歴史的伝奇物語。今回の人文学カフェは、橋本さんとともにこの遣朝鮮使節団をめぐる知られざる史実に迫ります。
|
教員:
橋本 雄(文学研究科) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 人文学カフェ, 公開講座でさがす, 歴史/民俗 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学情報基盤センターで開催された特別講義の映像をご覧いただけます。
|
教員:
趙 烈 (Cho Youl)(漢城大学校芸術大学メディアデザインコンテンツ学部) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 情報基盤センター, 美術 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
エタノール等の薬品を実際に燃焼させ、視覚的にわかりやすく薬品の引火性の高さや危険性を体験できる講習会です。
|
教員:
山本 仁(大阪大学安全衛生管理部) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 学部でさがす, 工学/情報, 工学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
今から約3億6000万年前のデボン紀に、暖かい沼地の浅瀬から勇気ある両棲類の先祖(ユーステノプテロン)が陸を目指しました。この水圏からの脱出、つまり陸上への進出は体重を支えるための骨格の劇的な進化と、空気中の酸素を獲得するための未完成な肺の誕生につながり、私たちヒトの今日の存在の基礎となったのです。本講座は、現存する両棲類の中で特異的に進化した無尾目を、形態や生態、繁殖戦略や鳴き声といった生物学的側面と、絵本や物語また食文化といった文化的側面から分析し、激変する両棲類周辺の環境を通して総合的に両棲類を捉えようとするものです。文系理系を問わず、授業を通して将来研究者として必要な問題解決の視点と手法をマスターすることも目的としています。
|
教員:
鈴木 誠(高等教育推進機構) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 全学教育科目, 理学/自然科学 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学創成研究機構ではこのたび、フリーキャスター佐藤のりゆき氏を客員教授に迎えました。これまでのキャスターとしての経験や科学技術番組制作の経験を生かして、北大の研究や活動・取り組みを分かり易く市民の皆様に伝えていただきます。
関連情報 第10回創成シンポジウム「北大から世界へ がん研究最前線」 のりさんと科学を語ろう!! 第2回「北海道の農業ビジネス最前線!」
|
教員:
岡田 尚武(北海道大学理事・副学長)、高橋 幸弘(理学研究院)、戸谷 剛(工学研究院)、佐藤 のりゆき(創成研究機構) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 工学/情報, 工学部, 複合分野/学際 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学創成研究機構ではこのたび、フリーキャスター佐藤のりゆき氏を客員教授に迎えました。これまでのキャスターとしての経験や科学技術番組制作の経験を生かして、北大の研究や活動・取り組みを分かり易く市民の皆様に伝えていただきます。
関連情報 創成シンポジウム「北大から世界へ がん研究最前線」 のりさんと科学を語ろう!! 第1回「宇宙」
|
教員:
岡田 尚武(北海道大学理事・副学長)、佐藤 のりゆき(創成研究機構)、信濃 卓郎(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構)、船水 尚行(環境ナノ・バイオ工学研究センター)、鈴木 善人(株式会社リープス)、敷田 麻実(観光学高等研究センター) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, ビジネス/経済, 公開講座でさがす, 経済学部, 複合分野/学際, 観光学高等研究センター, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
北海道大学情報基盤センター
|
北海道大学情報基盤センターで開催された特別講義の映像をご覧いただけます。
|
教員:
趙 烈 (Cho Youl)(漢城大学校芸術大学メディアデザインコンテンツ学部) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 美術 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
私たち日本人の多くにとってイランやイラクという国や、イスラームのシーア派の人々はなじみの薄い遠い世界の、遠い人々かもしれません。しかし、そこは紀元前までさかのぼる悠久の歴史・文化を持つ奥深い世界です。イスラームの人々の「巡礼」も長い歴史を持つ文化的営みの一つです。そしてその光景を映像などで目にする時、イスラームの人々は何と強い宗教的敬虔さを身につけているのだろうと素朴に思い、その点でイスラームの人々はわれわれ日本人とは大きく異なるのだと考えてしまいがちです。 しかし、イスラームの人々を巡礼に赴かせる原動力は日本人も共通して持つ心情でもあるのです。そしてその意外な巡礼の動機が明らかになった時、イスラーム世界の巡礼は、それまでとは違ったものとして私たちの目に映ることでしょう。 今回の話し手の守川知子さんは、気鋭のイラン・イスラーム社会史研究者です。現地イランで行われた研究をもとに、イスラーム・シーア派の巡礼について、その実像を解き明かしてきました。狭くなったといわれる世界においても、いまだ多くの未知なる部分が残されたイスラーム世界。守川さんのガイドで、ひとときその知られざる世界を堪能してみませんか。
|
教員:
守川 知子 (文学研究科) |
開講年:2011
|
タグ:
japanese, 人文学カフェ, 公開講座でさがす, 文学/思想/言語 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
文脈を科学する
|
人と会話していて、なんとなく相手のことばに不愉快になったり、自分の言いたいことがうまく伝わらなくて誤解されたり—-誰しもそんなことばの行き違いの経験があるのではないでしょうか。わたしたちは、コミュニケーションがうまくいかない原因を「微妙なニュアンス」、「空気が読めない」といった表現で語りがちです。でも、ニュアンスや空気って一体なんなのでしょう。 今回の話し手の加藤重広さんは、ことばの専門家。ことばが原因で起こるさまざまなコミュニケーションの問題を、「語用論」というツールを用いて科学的に分析します。語用論とは言語学の中でも新しい研究分野で、さまざまなことばの使い方を「文脈を科学する」ことにより解き明かしていくことができます。加藤さんの手にかかれば、敬語も方言も流行語も、あらゆることばが、あざやかに切り分けられていきます。ことばのコミュニケーションに不安をもつ方も、ことばそのものに興味がある方も、加藤さんと一緒に、ことばについて考えながら楽しいひとときを過ごしましょう。
|
教員:
加藤 重広(文学研究科) |
開講年:2011
|
タグ:
japanese, 人文学カフェ, 公開講座でさがす, 文学/思想/言語 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道唯一のプロオーケストラである札幌交響楽団(略称・札響)の演奏会を聴いてクラシック音楽に親しみます。
また、札響メンバーとの交流を通じて、音楽、楽器、芸術について考え、地域に根ざした音楽文化のあり方を思索します。
|
教員:
三浦 洋(北海道情報大学) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, 全学教育科目, 音楽 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
-Protoplasmに魅せられて-
|
場所:北海道大学電子科学研究所
日時:2012年3月2日
|
教員:
上田 哲男 (電子科学研究所) |
開講年:2011
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 最終講義, 理学/自然科学, 電子科学研究所 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
人間と環境科学(1)
|
北大における調査研究は、理系・文系ともに、研究室・実験室ではないさまざまなフィールドで展開されています。この授業では、それらのフィールドの数種類を短い時間で直接体験してもらうことで、フィールド・サイエンスに興味・関心を持ってももらうことを目的としています。
|
教員:
上田 宏(北方生物圏フィールドセンター)、荒木 肇(北方生物圏フィールドセンター)、本村 泰三(北方生物圏フィールドセンター)、山田 敏彦(北方生物圏フィールドセンター)、東 隆行(北方生物圏フィールドセンター)、高橋 誠(北方生物圏フィールドセンター)、 傳法 隆 (北方生物圏フィールドセンター)... |
開講年:2011
|
タグ:
japanese, 全学教育科目, 北方生物圏フィールド科学センター, 理学/自然科学 |
講義投稿日:2017年8月9日 |